奈良県桜井市に「大神神社」という由緒ある神社がある。その神社では毎年、神事としての「そうめん占い」が行われる。奈良市の名産品である「三輪そうめん」の“価格”を神事によって取り決めるのだ。神事には奈良県三輪素麵工業協同組合のお歴々が20名ほど集まる。その中で「卜定祭(ぼくじょうさい)」と呼ばれる儀式によって、その年の“そうめん卸値”が決められる。どういう風に決められるのかというと、多数の“紙玉(神玉)”の中から神職が一つだけ選び出した“紙玉価格”が、文字通り“その年の価格”として決められてしまうのだ。そして、今年は4年ぶりの「安値」として提示された。これを覆すことは出来ない。そこで今年の卸値は「一箱が10800円」に定まった。三輪そうめんの「誉(ほまれ)」という銘柄は、この地域でのみしか生産できない。したがって、ほんとうはもっと高くても良さそうなのに、神事で出た“紙玉価格”を覆すことは出来ない。なんとなく不満そうな面持ちではあるが、誰ひとりとして、その価格に不服を述べる者はいない。大昔、われわれは、このようにして“価格”を決定していたのか。実は全国には、作物にまつわる“神事としての占い”が、さまざまな形で行われている。その多くは“価格決定”ではなくて、作物の収穫が多いか少ないか、豊作か、凶作か、それを判定することが目的で行われたケースが多い。「立春」時に行われる地域と「正月(地域によっては旧正月)」時に行われる地域とがあるが、どちらかというと「非公開」で行われる神社の方が多い。伝統的なものとしては「粥占い」と呼ばれる方法や「鹿占い」による方法、更には「究の字占法」と呼ぶ方法もあって、実は私はこの「究の字占法」に関心が深く、これを何んとか“実用的な占い”に改良できないか、試行錯誤しているが、未だ“完成形”にまで持っていかれない。この「究」という文字には「一」と「六」と「八」と「九」という文字が潜んでいて、それだけでも“神秘的な成り立ち”の文字なのだということが解かる。この占いでは、眼を閉じて「究」の字を20枚書くのだが、その“書き方”や“描かれ方”や“重なり”などによって、占うことになる。大変に興味深く、面白い占法なのだが、実用化はなかなかに難しい。
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む
世の中に“勝気な人”というのは、いるものだ。その典型がトランプ大統領とデヴィ・スカルノ元大統領夫人だ。共に高齢であるが、まだまだ意気軒高。特にデヴィ夫人の方は85歳だが、今年夏の参 続きを読む
久しぶりに公の場に登場した深田恭子氏。中国版「X」である「微博」の文化交流に対して貢献された著名人を表彰するイベントに白いドレス姿で出席したのだ。こういう“晴れやかな場”というのが 続きを読む
ときどき思うのだ。やっぱり、女性は「すごい」と……男性はムリだな……と。昨日、札幌に隣接する石狩市で出産児の遺棄事件があった。戸建て住宅の傍の灯油タンク下の片隅に、ショルダーバック 続きを読む
いろいろ問題が指摘されながら、とにもかくにも「大阪万博」がスタートした。このところ、いろいろなところでコメンテーターとして忙しい橋下徹氏が万博について“よいしょ”している。橋下氏が 続きを読む
昔から“力で抑えこもう”とすると逆効果で、かえって団結力が増してしまうものがある。その代表的のモノの一つが「信仰団体」だ。昨日、韓国のソウル郊外では旧統一教会である「世界平和統一家 続きを読む
昨日、元参院議員であった広瀬めぐみの「詐欺罪」が確定になり、彼女が有していた“弁護士資格”も無効となった。つまり、彼女は既に議員職を辞職し、政治家としての資格を失っているが、それに 続きを読む
日本のような“国土の狭い国”においては、道路幅も元々広くは作れない。だから、どの街であっても横断歩道は必ずあって、通常は“そこを通る”のが歩行者の決まりとなっている。ところが海外に 続きを読む