昨日、第164回芥川賞・直木賞の贈呈式が行われた。もちろん、芥川賞は宇佐美りん氏、直木賞は西條奈加氏だが、芥川賞となった宇佐美りん著『推し、燃ゆ』は、既に42万部のベストセラーとなっているらしい。タレントなどではなく、純粋に小説家の作品で、受賞から一か月で42万部も売り上げたのは珍しい。現役大学生が書いた“生き辛い高校生”を作品とした小説で、それだけ“若い人たち”の共感を得られやすかったせいかもしれない。興味ある“題名”で、気にはなったが私は読んでいなかった。そこで、読後の感想が一覧となって出ているものがあったので、それを数十篇一つも残さず読んでみた。まず驚いたのは、今は「ネタばれ」となる感想は“伏字”になっているという事実だった。私には“伏字”になっている感想文と、そうではない感想文との違いがよく解からなかったが、とにかく各世代やその人の性質によって、かなり受け止め方が違う作品であることはよくわかった。ただ「アイドル推し」という“生き方”は、或る意味で“現代の特徴”でもあるから、そういう意味では“現代”を描いていることは間違いがない。実際の生活の中で、器用に“生きられない若者”が、新鮮な“地下アイドル”を「推す」ことで、自らの“生きている証”を求めようとすることは、仮に、それが“第三者”にどう映ろうと純粋で“燃える生き方”であるのは間違いがない。それは一時期、多かった“生きる目標を見失った若者”たちよりも、はるかに活き活きとしている。青春というのは“輝ける人”と“閉じこもる人”に分かれるのは、いつの世でも共通なのだ。その“閉じこもる人”の“燃ゆる”原動力になるなら「推し」は誇りある行為と言える。宇佐美りん氏は四柱推命式で見ると、けっして“きれいな命式”ではない。つまり“生き方が上手”な方ではない。十代で才能を開花させたが、いわゆる“文学的才能”を備えて生まれているわけではない。彼女が先天的に備えているのは、自分の中に在る“ヘタクソな生き方”を見つめる優しい眼だ。愛情にあふれた眼だ。したがって、単なる作家としてだけの目線ではなくて、自分自身の中にもある“生き辛さ”が作品の原動力になっている。多分それが活き活きとした作品を生み出している。そして、おそらくはこれからも“生き辛さ”を持った人たちの代弁者として、作品を描いていくのに違いない。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む