先週からテレビ東京系「WBS(ワールドビジネスサテライト)」の時間枠が移り、テレビ朝日系「報ステ(報道ステーション)」と同じ時間枠へと移った。テレビ東京としては、新たに佐々木明子アナや田中ひとみアナを投入して、視聴率争いに出た、と言ってもいい。元々テレビ東京は「日本経済新聞社」を背景に成立している放送局で、テレビ朝日が一応「朝日新聞社」を背景としているより“強固な関係性”にある。したがって、ビジネスニュースに関しては絶対的な自信を持っている。ところが、日経新聞の読者にはお年寄りや企業経営者が多く、朝には強いが夜には弱い。真夜中まで飲み歩いている経営者は少ないのだ。したがって午後11時スタートの「WBS」では本来見てくれるべき人達になかなか“視てもらえない”ということが多かった。そこで思い切って「報ステ」の時間枠にぶつけてスタートさせる方針に切り替えた。その初週の視聴率数値が出た。残念ながら、両方の“ニュース番組”とも視聴率自体は、そんなに変化していない。ただ、その内訳は大いに違っていたようで、ビジネスに関心の強い人、会社経営者、自営業者では、明らかに「WBS」の方に軍配が上がっているようだ。元々「テレビ東京」の番組はそういう人達に“好まれる番組”が多い。昔から電車通勤の人達で、それなりの出世や成功をしている人たちは日経新聞を読み、出世に関心のない人たちはスポーツ新聞を読む、と言われている。同じようにTVのニュース番組でも“ビジネス”や“経済”に感心の強い人達は、テレビ東京の「WBS」を視て、普通の暮らし向きに感心の強い人達は「報ステ」を視る、という風に変わっていくかもしれない。近年はTOKYO MX「5時に夢中!」のような“個性的なニュース番組”も出てきている。純粋なニュース番組とは言えないかもしれないが、“さまざまなニュース”を取り扱っていることは間違いない。私は、同じニュースでも“さまざまな取り扱い方”があって良いと思っている。どのテレビ局でも“同じニュース”を“同じ角度”からだけ伝える時代ではなくなりつつある。「多様な生き方」を認めるのであれば、もっと“偏った意見”とか“見方・考え方”とかがあって良いし、編集の仕方があっても良い。例えば、午後四時台から流している“情報番組”を視るのは、大きく分ければ“専業主婦”と“夜のお勤め”の女性達が多い。そうだとすれば、完全にどちらかに的を絞ったニュース・情報番組があっても良い。ビジネスニュースも、完全にビジネス・経済・経営者に特化した形にしてみるのも、面白いのではないだろうか。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む