われわれは普段「先祖」というものの存在について、あまり深く考察することはない。けれども、よくよく考えると、われわれが今あるのは“先祖たちのお陰”であることは間違いがない。その先祖たちが、今も働いてくれて、莫大な収入をもたらしてくれているのが「エジプト」という国である。観光の国はどこもそうだが、普段は恩恵をそれほど感じなくても、人の移動が制限されて“観光収入”が見込めなくなると、途端に痛いほどそれを感じる。「現代エジプト」を観光したい人はほとんどいない。世界中の人達がやってくるのは「古代エジプト」の“王”や“王妃”や“王朝の遺跡”を視たいからである。つまり、莫大な観光収入は“偉大なる先祖”たちが、未だに稼いでくれるからなのだ。それが、このところストップしている。世界中の観光地がそうなのだから致し方ない。そこで、早く“本来の姿”に戻ってほしいとの願いを込めた“一大イベント”が企画された。古代王朝のミイラ22体を、老朽化した「エジプト考古学博物館」から新しく完成した「エジプト文明博物館」へと“華々しく移転させるパレード”だ。カイロ市内にある現在の博物館から、ちょっと郊外の博物館へ5㌔の移動となる。これを1000名以上に及ぶ古代衣裳に仮装したエキストラまで使って、この日のため特注した「黄金の車」22台を使って、最新の音響・映像効果まで使って“華麗なるお引越し”を、4月3日の夜に行ったのだ。もちろん、それは偉大なる古代の王たち=先祖たちのために行ったのだが、もちろん国家行事として莫大な費用を投じて行ったのは「世界へのアピール」が一番なのだ。“エジプト好き”の人達に、“ファラオ好き”の人達に、戻って来てほしいがためのイベントなのだ。けれども、そういう意図はあったとしても“素晴らしい移転行事”となったことは間違いがない。私はYouTube動画として配信されたものをTV画面で観たが、文字通り“ファラオ達の移転”に相応しい荘厳さであった。おそらく日本のオリンピックは、このような華麗さを演出できないだろう。もし、日本が「ファラオ」に対抗して「卑弥呼」を登場させることが出来れば、少しは対抗できるのだが…。
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む