大分県宇佐市にある「市民図書館」その設立20周年の記念事業として、地元の“宇佐2001ロータリークラブ”が、市民図書館に通う小学生たちに対して「読書の通帳」5000冊と記帳機1台とを寄贈した。「読書の通帳」と言ってもピンとくる人は少ないだろう。要するに普通の金融機関で用いる“預金通帳”を思い浮かべていただきたい。あれとほとんど同じような“もの”を「読書の通帳」として、小学生たちにプレゼントしたのだ。通帳の表紙などには、この図書館のオリジナルキャラクターなども描かれ、無味乾燥な通帳ではない。そして“預金通帳”と同じように、記帳することによって《借りた月日》《本のタイトル》《著者名》《価格》が印字されることになっている。つまり、自分がいつ、どの本を借りて、どのくらいの冊数を読んでいるのか、一見して解かる仕組みになっている。しかも、本の価格も印字されることで、借りている本の“大切さ”とか、知識として蓄えた“金額の価値”などが解かり、楽しみながら学んでいく部分が大きい。おそらく、このようなことを行っている図書館は他にないよう思うが、この「読書の通帳」をもらった小学生たちが、やがて中学生となり、高校生となっても、この“通帳”を増やしていくことが出来れば、自分自身の“成長記録”としても重要な役割を果たすのに違いない。われわれは普段、あまり意識せず本を購入しているが、一生の間のその金額たるや相当なものになる。よく「読書は財産になる」などというが、実際には、あまり“金銭的な価値”としての財産を意識することはない。けれども、幼い頃から、こういう風な感覚で読書を行っていけば、頭の中に“お金を蓄えていく”ような感覚が身につくかもしれない。それに、子供たちが無意識のうちに友達より“たくさん読もうとする”競争意識のようなものも生まれるかもしれない。「読書の通帳」を何冊も持つことで、何となく“将来のお金持ち”になったような気分を味合わせてくれるかもしれない。間違いなく、宇佐市の小学生たちは全国に誇れる「読書の通帳」を持った。このような試みが全国的に広まって席巻していけば、ごく自然に子供のうちから“漫画以外の本”も読みだす子供たちが次々と増えていくのに違いない。
ときどきアイドルグループに属していた人物が、何らかの事件とか出来事とかでグループ内から消えていく。最近のアイドルグループは人数が多いので、一人二人いなくなっても、存続そのものには支 続きを読む
女優の中西悠綺氏が舞台あいさつの中で、自分には「専属の占い師がいる」と発言したようだ。その“専属の占い師”とはchatGPTで要するに人間ではなく“AI占い師”なのだという。彼女自 続きを読む
死後になって、いろいろな問題が浮上してくる人がいる。歌手・八代亜紀氏も、そういう一人だ。彼女の場合、あまりにもあっけなく亡くなったので、その後に対して“用意”が出来ていなかったよう 続きを読む
誰でも、ほんとうは“戦争”はしたくない。必ず、犠牲者が出るからだ。犠牲者には、当然のことながら家族も親戚も友達もいる。その誰もが哀しむ。更に建物の多くが破壊される。何十年も、時には 続きを読む
このところ判然としていないのが為替市場で「円安方向」に動いているのか、「円高方向」に動いているのか、ハッキリとした方向性を欠いている。今日は久しぶりに現時点で1ドル=148台半ばく 続きを読む
タレントのたかまつなな氏が8月17日に“事実婚”をしたというニュースが流れていたが、それが昨日“反響”に対するご自身の意見を追加投稿し、ほんとうは「法律婚をしたかったが出来なかった 続きを読む
数年前まで「大谷晋二郎」はプロレスラーとして活躍していた。若い時から“独特の雰囲気”を持っていて、或る種のカリスマ性もあった。ところが……人間の運命とは判らないもので、その大谷選手 続きを読む
人間の「記憶」と「予感」は、どっちの方が人を支配しているのだろう。時々わからなくなる。あれは今から26年前、つまり1999年のことだ。わたしには妙な予感があった。「この株を今買って 続きを読む
今回のトランプ米大統領とプーチン露大統領との会談は“共同声明”もなく、何一つ成果がなかったかのような報道があるが、それは違う。いちばんの成果は、実は大統領夫人であるメラニア氏から、 続きを読む
どこの国にも、困った人達がいる。その記事を読んでいて“何とも言えない虚しさ”を感じた。訪日客の中には、そういう人たちもいる……現実を、突きつけられたような気持になった。現代は世界各 続きを読む