久しぶりで私の“新しい本”が誕生した。『全身観相術の神秘』(波木星龍著・八幡書店刊・B5判・458ページ・8800円)という大判で分厚く高額な本だ。実質的には今月後半に各書店に並ぶ予定の新刊だ。私がこれまで出した本の中で、いちばん価格が高い。それに、いちばん大きく分厚い。いちばん年数もかかっていて、いちばん写真や図解も多く、いちばん各種の占いを詰め込んだ本だ。私は貧しい家庭で育ったせいか、本には多数“詰め込まないと”気が済まないところを持っている。よく有名人などが“ユルユルの本”を出版しているが、“貧乏性”なのかそれが出来ない。本の中に、余白を作ることが根本的に“嫌い”なのだ。“活字のみ”で構成されている本も嫌いで、必ず、図解とか、写真とか、イラストとかを多数組み込む。そして雑誌的な構成にする。だいたいが“分厚い本”というのは活字の比重が多くなりがちである。占いの本で“分厚い本”のほとんどはそういうタイプの本だ。小説と違って、占いの本は夢中になって読めるような本ではない。そういう本なのに、文字ばかりで構成されていると、最初の段階で“読む気を無くす”ケースが多い。プロ占い師の方であったとしても、活字のみの本を何百ページも読むのは容易ではない。だから私は専門書として書く場合であっても、極力、図解や写真を多く使用するし、読んでいる人たちが理解しやすいよう心掛ける。占いの本の中には、特に古典の現代訳的な本はそうなのだが、難しい本を難しいまま“復刻”させようとする人たちが居る。さまざまな分野で“日進月歩”の時代に、古典を古典のまま“生で出す”ことが偉大なことであるかのよう勘違いをしている。現代に通用しないものを“生のまま”持ち込まれても活用できない。そうかと思うと、中学生から一歩も進歩していないような“50年前”の初歩的星座占いを、未だ喧伝して平気でいられる人たちが居る。こういう人たちは、自分たちが「中学生レベルの域」に留まって、読者が何も言わないから「それで良いんだ」とでも思っているのだろうか。そんなに一般の“占い好きな大衆”を教養のない人たちだとでも思っているのだろうか。私は、自分が“占い好きな読者”だったころ、自分がもし“本を書く立場”だったなら、こういう本は書かないな、という本を山ほど読んだ。だから、実際に自分が書く立場になった今、その点は常に意識している。必ず、新刊には、これまでどこにも発表していない知識や技法を盛り込む。どうせ、そのうち、死ぬのである。秘伝などともったいぶってもしょうがないではないか。
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む