今年も年末が近づき「NHK紅白歌合戦」の話題が出るようになった。昨年で50回出場を果たした五木ひろし氏は「紅白を辞退する」らしい。それに関して、年々「演歌枠が時代にそぐわないと縮小していく傾向にある」と報道されていた。そうなのかもしれないが、大みそかに“TVを観る”という行為は、若者たちよりもお年寄りたちに“より顕著”だと思うので、そういう点から言えば、日本の“人口比率”に合わせて「演歌枠」を残しておいても良いような気はする。それよりも、私がこの“名物番組”で最も気になるのは「男」「女」を明確に分け、その二つを“対決”させ、勝敗を決める、という方式にある。タイトルが「紅白歌合戦」なのだから仕方がない、と言ってしまえばそれまでだが「紅・白」は「紅=女」「白=男」に決まっているモノなのだろうか。確かに昔は“祝い事”と言えば紅白饅頭だった。現代は「多様性の時代」などと誰もが口にしながら、それでいて、こういう時には「男」と「女」を明確に分け、しかも、その二つを“対決”させ、“勝敗”を決めようとする。娯楽番組として“勝敗”を楽しむのであれば、例えば日本列島を“南・北”や“東・西”の出身地域別に分ける方式もある。“老・若”歌手年齢で分ける方式もある。そうすれば、より郷土愛が高まるとか、世代愛(⁉)が高まるとか、これまでとは違った楽しみ方が出来ることだろう。大体が「紅白」への出場資格も、なにが基準になっているのか全く分からない。密室的な“出場決定”もおかしな話で、通常の歌番組としての選出なのか、特殊な“国民的番組(⁉)”なのか、ハッキリさせた方が良い。それに“国民的な歌番組”であるなら、ヘンなコントとか、お芝居とか、“友情応援(⁉)”のバックでの踊りとか、無理にさせるのもおかしいし、意味のない審査員方式も排除すべきだ。結局「紅白歌合戦」のような「男・女」分けに“違和感を覚えない”ようでは、いくら表面上“多様性”などと言っても「皇室は皇室らしくあらねばならない」的な発想は無くならないし、本質的には少しも“多様性”など認めていないことになる。大体が他人の“髪型”をどうのこうのいう時点で“多様性”など消し飛んでいるのだ。
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む