近年「LGBT(性的少数者)」に対しての認識と理解は急速に進んでいる。そのため公的な機関でも、それに対しての専門的対応が求められ始めたのは言うまでもない。以前なら公的な機関では、ろくに相手にもしてもらえなかった彼ら・彼女らが、或る意味では“貴重なお客様”として扱われるように変わりつつある。ただ実際には、そのための“特別枠”はまだまだぎこちない。そこで、ということか兵庫県の明石市ではLGBTに対しての施策を専門に担当する職員を公募することになった。これは地方のニュースで報道されたに過ぎなかったのだが、意外なほどの大きな反響を呼び、全国から応募者が殺到しているらしい。もちろん、採用されれば5年の任期付きだが市職員としての待遇になる。それはそうなのだが、何しろ募集枠は2人なのだ。まあ妥当な人数ではある。その採用枠に対して今現在で99人の応募が関東や九州なども含めて来ているらしい。明石市に転居する覚悟なのだろうか。実は、この公募には条件が付いている。つまり「専門的な知識や経験の持ち主であること」という部分だ。専門的な知識はともかく、専門的な経験ということは、当然のことながら採用される人物もLGBTの性的少数者であるということになる。逆に、それだからこそ99人もが応募している可能性もある。つまり、そういう人達は“通常の就職先”がなかなか得られにくいからだ。或いは得られても、不当に扱われるなど困難に遭遇している場合も多い。例えば男性でトランスジェンダーの場合、日本では“ニューハーフの店”であれば就職は簡単なのだが、必ずしも“水商売”を志向しない人もいる。そういう人の就職先は極端に乏しいのが現状だ。それだからこそ明石市としては、それらに対しての施策などを担当する専門部署を設けたわけだ。本当は全国にあるべきだが、今のところ対応できていないのが実情かも知れない。その結果として、全国から応募が殺到したのだと思われる。イスラム教国では法律的に“裁かれる”場合も多いLGBTだが、少なくとも日本は“法律的に救われる”方向に向かって徐々に動き出している。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む