歌手としても俳優としても一時代を築いた萩原健一氏が26日に亡くなっていたことが公表された。各メディアがいっせいに取り上げ、その波乱に満ちた人生を振返っている。「占い」でもそうなのだが、波乱万丈な人生を歩んだ人の方が興味深くて取り上げやすい。だから、第三者的に見る分には「最高にエンターテインメント」な生き方と言える。歌手としても、俳優としても、一時的には頂点を極めた。実質4度の結婚も、4度の逮捕も、そうそう経験できるものではない。そして、最期は“10万人に1人の難病”だった。小説やドラマにするなら、これだけの材料は中々そろわない。けれども、もし、これを自分の人生として与えられたなら、とても素直に受け入れられそうもない。特に逮捕は嫌だ。私が萩原健一氏を知ったのはザ・テンプターズの「エメラルドの伝説」を聴いた時からだった。素晴らしい楽曲で、特に、幻想的な詞の内容とボーカルだった彼の“掠れ気味の声”とが絶妙にマッチしていた。なんて素晴らしい歌なのだろうと思った。現代は、こういう“非日常の美しいイメージ”を掻き立てる歌というのが無くなってしまった。それから、しばらくたって、ショーケン(萩原健一氏)はTVドラマ「太陽にほえろ」の新米刑事役として再ブレークする。俳優としても光るものを持っていた。ところが、80年代に入って徐々に“ダーティー”なイメージが目立つようになる。83年には大麻で逮捕され、いしだあゆみ氏とも離婚し、その顔貌や雰囲気も徐々に変化していった。人間にはいろいろなタイプがあって、その人生の中で外貌や雰囲気まで大きく変わってしまう人と、あまり変わることなく一生を過ごしていく人とがいる。どちらが“良い”とか“悪い”とかは一概に言えない。変わらない人はどちらかと言えば“平坦な人生”を歩む場合が多く、特別大きな災難にも遭わない代わりに、特別派手な人生上のどんでん返しもない。ドラマの主人公として捉えれば“つまらない人生”かもしれない。その一方、次々と変化や出逢いが起こって、正に波乱万丈でドラマとして捉えれば最高でも、実際に生きていく立場からすれば“平穏な日々が懐かしい”と嘆くような人もいる。古代中国では、どちらかと言えば“平穏に暮らせる人生”を最良のものとしていた。日本で「四柱推命」と呼ばれる占いは中国で「子平」とも呼ぶのだが、それは「平らな人生」をどう“選択していくか”を教える占術だった。元々は、そういう運命観に基づいている。だから「子平」で選択される人生は穏やかかもしれないが、冒険的な人生観を持った人には「つまらない人生」の教えなのだ。
「蛭子能収(えびすよしかず)」と言えばほとんどの人は知っている。彼を“漫画家”として知っているかはともかく“タレント”として、なんとなく親しみやすい“オトボケタレント的な人物”とし 続きを読む
昨年10月1日に文字通り「闘病」の末に亡くなったアントニオ猪木氏の“一周忌”先行上映という形でドキュメンタリー映画「アントニオ猪木をさがして」が公開となった。会場は超満員で生前から 続きを読む
もう「パリーグ最下位」は確定したのだから、勝っても負けてもどうでもよいようなものだが、それでも球団ワーストの今季12度目の“サヨナラ負け”だったのは痛い。昨日、日ハムはソフトバンク 続きを読む
もう今から何年前だろう。記憶が確かなら8年くらい前だ。まだ池江璃花子が活躍し始めて間もない頃だ。わたしは“この少女”が特別な運命を持っていると感じた。水泳界に出現したスターの予感だ 続きを読む
全国の主要都市63店舗で女性専用脱毛サロン「シースリー」を展開していた運営元のビューティースリーの破産劇。順調だった経営が、コロナ騒動で一変してしまったようだ。確かに脱毛サロンであ 続きを読む
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む