7月, 2017年

世界「超占い」見聞記

2017-07-07

大切なのは「先天的な運命」は受け入れながらも、それを土台として「新たな未来」を創造していくのだ、という意識に切り替えることである―
「占い秘伝・耳打ち・第4弾」は、手相、人相、筆相、声相、占星術、四柱推命、政治家や有名人に関する占い、占い書籍の感想や、運命に対するアドバイスなど、
占いが初めての方からプロ占い師まで目から鱗の「波木流占いエッセイ」がギッシリ!

占いの「予言」は「預言」ではない

2017-07-07

まだ私が中学生の時だったが、誰かに誘われて近くの教会に行った。その時、牧師さんが色々話をしてくれたが、正直、私には信じるということが出来なかった。個人的な質問も受けるというので、いくつかの質問をした。多分、牧師さんは、私を生意気に感じたのだろう。最後にこういうことを言った。「君は“占いの予言”と“聖書の預言”とをごっちゃにしている、もっと歴史を勉強しなさい、聖書の預言は占いのような“当てもの”ではないんだ」中学生に対しては少し高圧的なものの言い方だった。まあ、それくらい、私が生意気に見えたのかもしれないが…。だが今であれば、私は、牧師さんの言わんとしたことが少しだけ理解できる。聖書による「預言」とは、神から預かった言葉で、一般的に言うと「示唆する未来」的意味合いの言葉なのだと…。それに対して、占い上の「予言」は牧師さんに言わせれば、単なる“当てもの”ではないかと…。確かに、その通りだが、“当てもの”だからこそ、それを基にして“回避する”とか“対処する”方法も生まれようというもので、絶対的な未来なら指をくわえてみているしかない。私は、そういう“卑屈な受け入れ方”は出来ないのだ。だから“占い”の方を選ぶ。時々、占いの依頼者から「先生に言われた通りになりました」といわれる。けれども、ほとんどの場合、私は何を言ったか、憶えてはいない。そこへいくと、TVとか雑誌とかは記録されているから、自分の言葉を思い出すことが出来る。私は或る雑誌で「…これには二つの捉え方があり、一般的な“身体の足”として出て来る場合と、もう一つは“動き”です。例えば、メジャーリーグに行く、行かない、などです。このことでは相当揉める可能性、スムーズにいかない様子が窺えます。言ってみれば2017年シーズンの日ハムは大谷選手しだいでしょうね」と判断している。昨日アメリカの電子版で、大谷翔平選手に関して「今年の移籍はないだろう」という予測記事が出た。実際、そうなる可能性が強い。実は、この雑誌には、ちょうど私の上記言葉の下に【お断り】と記されて「本稿記載の占い内容は、記載された内容の正しさを保証するものではありません。情報提供者は責任を負いかねます」と編集部が注記している。日ハムに関しては、道内向けTV番組で開幕直前に出演し「主力選手が故障しやすくチームが低迷。それによって主力以外の脇役的選手が出て来る。今年一番の活躍は西川遥輝選手」と語ったが、その西川選手は、現在ではパ・リーグで安打数3位に躍り出ている。

「ごごナマ」が、本当の「ごごナマ」になる時

2017-07-06

今年の春から、NHKが鳴り物入りで始めた「ごごナマ」だが、正直まったく面白くなかった。大体「ナマ」が“売り”のはずなのに、まったく「ナマ」を活かすようなニュースやコメントや事件を取り上げようとしない。つまり、ナマであることの“必然性”が全くないのだ。しかも、MCの船越英一郎氏も美保純氏も台本に忠実に従っているから、その個性が死んでいる。特に美保純氏は、本来は“ぶっちゃけキャラ”で人気を出したのに、NHKはそれを押し込めようとするから彼女らしさが全く出ない。これでは面白くなるわけがない。“庶民の茶の間”を意識し過ぎたソファの演出も、座り心地が悪そうで内容的にも合っているとはいいがたい。そんな“つまらない”午後の番組なのだが、前夜に松居一代氏が“決死(?)のユーチューブ”で、夫の船越氏を告発した。その内容はミステリーじみた告発で、名指しの告発であっただけに、当然、その本人が「ナマ」で出ている「ごごナマ」が注目されるところとなった。ところが、当のご本人は“完全スルー”で何らの発言もない。せっかくのマナを、おそらくはプロデューサーやディレクターが“NG”を出しているから一言も喋れない。文字通り「ナマ」のひとかけらもない番組で終わった。ただ一つの“救い”は、いつもより視聴率が良かったことである。つまり、船越氏のリアクションとか発言を期待した人たちが「ナマ」を観ようとしたからだ。しかし「穏やかな午後」をコンセプトにしている(?)NHKとしては、どこまでも「ナマ」の顔を見せてはいけない、という演出らしい。だったら何故「ごごナマ」などという“思わせぶりなタイトル”を付けたのか。それこそ「のんびりソファ」とでもいうタイトルにすれば良いのだ。それなら、今の放映内容は合致する。とにかく、NHKも船越氏も、それから「週刊文春」編集部も、松居一代氏の“大宣伝”には感謝すべきである。身体を張って「ごごナマ」や「週刊文春」を宣伝してくれているのだ。低迷する「ごごナマ」にとっては、救世主になるかもしれない存在である。それを“完全スルー”してしまっては、せっかく「ナマ」を期待した視聴者たちを裏切ることになる。もし、ナマを扱えないなら一週間分、録画撮りして流したらどうなのか。

生命線と「死」の選択

2017-07-05

手相には「生命線」と呼ばれる線がある。そう呼ばれているだけで、本当にその線が「死」と直結しているのか、誰も知らない。ただ百歳以上の長寿の方々に、生命線がクッキリ長く大きく弧を描いている方が多いことは事実だ。けれども、その一方で生命線がっクッキリ描かれていても、30代や40代で亡くなってしまう方がいるのも事実だ。これを、どう考えれば良いのか、何故か手相家たちは沈黙する。私が興味深いのは、生命線を途中で障害線が強く横切っている場合、ほとんどの場合“死ぬような危険”を体験する。それは病気の場合もあれば、事故の場合もあれば、時に自殺とか殺害など特殊な場合もある。実際に、その時点で亡くなられてしまうこともあるが、運良く生き延びることもある。この“生き延びた”場合に、その後の生命線は、まるで“死ぬような時期”を忘れたかのように普通の生命線になる、ということである。つまり、決して、その後だから“ギリギリ生きていく”のではなく、多くの場合は“普通に健康体”として生きていく。それはまるで人間の物語の中で“生”と“死”というものが、そんなに特別なことではなくて、ごく“自然な通過点”にすぎないことを、教えようとしているかのようである。アメリカのカリフォルニア州では、昨年「終末選択肢法」と呼ぶ法律が可決された。不治の病を持つ方が、自分の意志で“死に至る薬物”を医師に請求できる権利だ。そして半年が経った。その結果、実際にその権利を利用した人が191人、そして自ら服用し、死に至った人が111人いたのだそうだ。ということは、残り80人は“いつでも死ねる”状態ではあるが、もう少しだけ“生きてみよう”としているに違いない。日本人はとかく“生命の尊厳”ということを切り札として、意図的な“死”を認めまいとする。ただ“いつでも死ねる”という想いが、生きることを楽にして、有意義な日々を過ごさせるかもしれないことに、気付くべきではないだろうか。

“愛情”としての介護と“職務”としての介護

2017-07-04

寝たきりになった夫(82歳)の介護を、妻は自宅で献身的に続けていた。けれども、妻自身も77歳で本当は介護を受けたい年齢だった。二人のことを心配する長女が、何となく気になって電話した時、母親は電話に出なかった。こういう時、“血は水よりも濃い”で、嫌な予感は大体が的中する。娘が急いで実家を訪ねた時、既に母親は首をつって息絶え、父親の方は首に紐が巻かれていたが死んではいない気がした。すぐ救急隊員が駆け付けて父親の方は命を取り留めた。7月3日夕方に大阪で起きた無理心中未遂である。前日、座間市では95歳の母親の首や腹など刺して殺害してしまった67歳の娘が、放心したようになって発見されたばかりだった。6月18日には神奈川で、病身82歳の夫が自宅で絞殺され、介護していたはずの77歳の妻が近くの川から遺体で発見された。4月10日にも、病身78歳の夫を殺害した妻(72歳)が、浴室の扉を利用して首つり自殺している。同じような事件が立て続けに起きている。皆、共通しているのは、高齢であり、持病を持ち、自宅介護を続けていて疲れ果て「愛」が「殺意」に変わっていることだ。そう「愛」はしばしば「憎しみ」に変わる。「殺意」まで進むことは稀だが「憎しみ」に変わることは稀ではない。だから“愛情としての介護”は危険なのだ。よく自宅で介護することを“美談”のように扱うマスコミもあるが、実際の介護による心身の負担は生易しいものではない。しかも、病院や施設のように“代わりの者”にバトンタッチできる時間がない。24時間の介護を多くの場合、一人でこなさなければならないのだ。しかも、その労働に見合う対価は一銭もない。時として「愛情」が「憎しみ」に変わったとしても、致し方のない場合がある。そういう点からいえば、半強制的にでも病院や施設で介護してもらう形を取った方が、互いに「愛情」を持続できるものなのである。なぜなら介護する方も、病院や施設に出向いた時だけで、心身とも余裕が生まれるからだ。多少、介護される側が“わがまま”を言ったとしても許せるのだ。心身に余裕がなくなると、ちょっとした一言が双方ともに許せなくなったりする。いがみ合いながら介護する姿を招いてはならない。

副署長が「白髪染め」盗んで現行犯逮捕!

2017-07-03

7月2日の午前、その警察副署長は久しぶりの休日で一人買い物をしていた。いくつかのものを購入して清算し、いったん店を出たのだが、何故か彼は再び同じ店に舞い戻った。そうして、またいくつかの日用品を手に取ると今度は清算せず、そのまま店を出ようとした。当然、彼は警備員に取り押さえられた。それが北海道美深町の警察副署長である室田裕二容疑者(57歳)だった。彼は犯行を全面的に認めている。盗もうとしたのは白髪染め、漂白剤、ガラスクリーナーなどで、計7点2625円相当の品である。金額は小さいが、品数が多いので見つかりやすい。多分、小学生でも、そのくらいのことはわかる。しかも、解からないのは、最初きちんと清算して店を出て、そのあと再び舞い戻って、新たに手に取って持ち逃げしようとした点である。これが“白髪染め”だけだったというなら、まだ言い訳が成り立つ。けれども、7点も盗んでいる。明らかに確信犯で、いろいろ生活用品が欲しかった…としか、解釈のしようがない。それともスリルを楽しみたかったのだろうか。もしかしたら、彼はこれまでにも、同じ手口で犯行を重ねていたのかもしれない。田舎町のホームセンターである。それほど店内が広いとも思えず、それほど多くの客が出入りするとも思えない。もし、彼が同じ手口で犯行を重ねていたなら、店側は何となく気付いていて警戒していたのかもしれない。何しろ相手は警察署の副署長なのだ。それにしても、彼はなぜ盗むようになったのだろう。警察官になって36年目の人物である。もしかしたら、年下の署長から怒られてばかりいたのだろうか。それとも、奥さんからの小遣いが少なすぎたのだろうか。人に言えない借金があったのだろうか。赴任先として昨年来た街に馴染めなかったのだろうか。その理由はたぶん、公表されない。当然、もう警察官としての職務には就けない。本来なら、このような犯罪者たちに対して、温情ある言葉をかけて、二度と同じ過ちを起こさせないような役割こそ“田舎町の副署長”であったはずだ。一時期、多かった警察官や刑事のドラマが減った。あまりにも悲しい現実が“人情刑事”を追放したのだろうか。

2017年7月の運勢

2017-07-02

前途ある若者を「救える」職場

2017-07-02

2016年に「心の病」で労災請求を行った人の数が1586人、そのうち、実際に労災認定を得られた人が498人となり、過去最高となった。さらに、労災認定を受けながら自殺した人、或いは自殺未遂した人が84人いる。電通の高橋まつりさんも、この中に含まれる。彼女がそうだったように、職場内でのパワハラが原因での労災認定が増えており、しかも20代での認定増加が目立っているらしい。つまりは、入社間もない若者たちが、職場内における上司や先輩たちから、嫌がらせ、イジメ、暴行を受け、それを誰にも相談できず、我慢しているうちに「こころ」がじわじわ崩壊していく構図が浮かび上がる。気付いた時には「うつ」になり、仕事そのものに支障が生じるようになる。心の病は、本人や周囲が気付いた時には“すでに手遅れ”となっているケースも多い。ただ身近に“真の理解者”さえいれば、ぎりぎりのところで食い止めて徐々に立ち直っていくこともある。一番良くないのは、自分の中だけで“我慢し続けて”限界に達してしまうケースだ。日本の場合、欧米と違って“カウンセリングの窓口”というものがほとんどない。自分自身の“辛さ”や“苦しさ”を、話すこと、吐き出すこと、理解してもらうこと、だけでも“救われる”ケースは多い。どんなに仕事をしても、それが評価されず、怒鳴られたり、叱られたり、無視され続けていれば、誰でも心が萎えていく。どんなに精神的に強い人でも、労働に見合う“評価”を得られない毎日が続けば、やがて“心が悲鳴を上げる”のは、当然のことなのだ。職場における“カウンセリングの窓口”が乏しい日本では、その代りのように「宗教」や「占い師」の元に駆けこむケースも多い。特に占い師の場合、単なる“理解者”ではなく、その“対応策”を一緒に考えてくれる。そういう意味で、職場や家庭には“相談する相手がいない”場合に、占い師を活用することで、窮地を脱していくことが出来る場合もある。但し、くれぐれも“説教型の占い師”に駆けこまないよう注意しておきたい。逆効果となって、本人が立ち直れなくなる。

「同性婚」の会社に行く(?)という表現

2017-07-01

「今日からね、オレ、同性婚の会社だから、じゃ、行って来るね」そう言って今日から会社に出向く人たちが1万5千人程度いる…かどうか知らないが、実質、そういう風に変わる。酒造メーカーのキリンビールやサントリーグループの従業員は合わせて約1万5千名である。7月1日から両企業は「同性婚を認める制度」を導入したのだ。この制度は、既に日本ではソフトバンクやソニーといった大企業で採用されている。それに酒造メーカーが加わったのは、世界の流れに従った、というよりも、そういう人たちをも取り込むことで、一人でも多くの優秀な人材を確保したい、という狙いがあるようだ。狙いはどうあれ、働く職場環境が、男性でも女性でもあまり変わらない、見た目も気にならないような仕事環境の場合、そういう利点を“人材確保”をも兼ねて導入するのは大変良いことだ。何よりも、その種の方々が、自分の性的立場を隠すことなく働くことが出来る。それが良い。ただ、問題が全くないわけではない。もし、それを当て込んで入ってくる人たちが多くなった場合、或る種、ゲイバーとかレズバーのような雰囲気に“酒造メーカー”だけに、ならないだろうか。そうすると、今度は“普通の人達”にとっては、やや働きづらい環境に変わっていくのではないか。例えば、従業員の三分の二が、“性的少数者”だった場合、“普通の人達”は日頃から何となく“狙われている”ような視線を感じながら仕事をする、なんてことにはならないのだろうか。それを心配したのかどうか知らないが、ドイツでも連邦議会が「同性婚容認」の採決を行い、現首相メルケル氏は反対票を投じた。しかも、賛成多数で同法案は成立し、年内施行されることが確実となった。考えてみれば、イスラム教とか、キリスト教とかは、宗教的に“同性婚”を認めない立場なのだが、徐々に人間たちは“神の領域”を犯し始めている。日本の場合、全国の政令指定都市で唯一“同性パートナー”を認めているのは札幌市だけだ。それで、札幌市に“そういう人たちが集まってきているか”というと、どうも、そういう雰囲気でもない。市長が「宣誓書」なんて言うものを無料で与えてくれるらしいのだが、みんな恥ずかしがり屋なもので…。

Newer Entries »