エジプト情勢が緊迫化している。
どのような政権でも、あまりに長期化した独裁政権に“歪み”が生じて来ることは過去の歴史が証明している。今回の「ムバラク政権」等まさにその典型であって、29年間にわたって大統領として強権を行使し続けたツケが今一気に噴出したのだと言える。
現代エジプト人の九割はイスラム教の熱心な信者だ。カイロ市内にはいたるところにモスクがある。タハリール広場に集まった人々の礼拝姿に象徴されるように、彼らイスラム教徒はとにかく信仰心が強い。私がエジプトを旅した時にも、どの地域のホテルに泊まろうとも、アラーの神を讃える音声は聞こえて来ていた。拡声器を使って朗々とコーランを唱え続ける声、集会への呼び掛けを誘い続ける声は1日5回、その第一回目は朝の5時から始まるのだ。モスクの位置がホテルに近くても、遠慮など一切ない。だから当然、寝ていられなくなる。よく旅行者から文句が出ないものだ。いや、あれだけ当然のごとく行われると、旅行者もうかつに抗議出来ない厳粛さが漂うから不思議だ。銀行等でも“祈りの時間”は両替をしてくれない。仕事よりもアラー(神)の方が重要なのだ。
そういう人達が反政府運動を起こし「ムバラク打倒」を叫んでいる。一般的な日本人の感覚からすると、信仰心の強い人達が激しい言葉や行動で大統領を引き摺り下ろそうとするのは異様に映るが、彼ら自身に矛盾はない。実は古代エジプトの人達も、歴史を紐解けば同じようなことを行っていた。だからこそ、古代エジプト王朝は一時期、無政府状態の時代があったのだ。第六王朝末期や第十八王朝末期がそれだ。“ピラミッド”や“王家の谷”が破壊され、そこに眠っていたミイラを引き摺り出すとか、黄金の副葬品を持ち逃げするとかした。もっとも、その時の信仰対象はイスラムの「アラー」ではなく太陽神「ラー」であったり「アメン」であったりした。
つまり、エジプト人というのは信仰心それ自体は厚いのだが、黄金には眼が眩みやすい人種なのだ。
実際にエジプトへ行くと解るが、現代のエジプト人は多様な民族の集合で、必ずしも古代エジプト王朝人種と同様な人種ばかりではない。ただ、数多くの彫像とかレリーフとかに残されている王朝人種の末裔と思われる人達が多数残っていることも事実だ。それはあまりにも古代の彫像に顔立ちが似ているので一見して分かる。それ以外にも、明らかにギリシャ系顔立ちの人達、アラブ系顔立ちの人達、ヌビア系顔立ちの人達もいる。王朝末裔の人達は、例えば“お土産ショップ”の店員であっても何処となく気品があり、日本人びいきのような気がする。プロポーションもセクシーである。私が話をした女店員は、弟が日本の名古屋で働いている…と言っていた。旅行社から出迎えに来てくれた男性はディーヴ・スペクターに似た王朝顔で、ダジャレの方も似ていて、古代エジプトでもこのような神王がいたに違いない…と思った。
現代のエジプトは若者の失業率が高く、収入格差も広がっている。或る意味、今、世界中が抱え始めている問題がデフォルメされているだけの話なのかもしれない。そういう意味では日本にとっても他人事ではないのだ。観光産業主体の国であるから、治安の悪化は即国益に影響をきたす。そればかりではなく、人類全体の“歴史遺産”を多数抱えるエジプトにとって国内での争いごとはタブーなはずだ。ファラオたちも嘆いているに違いない。
嘆いているといえば、現代のエジプトはイスラム教徒が大多数だが、少数ながらコプト教徒もいる。このコプト教というのは、原初キリスト教を普及させるに当たって、古代エジプトの神々を多少アレンジした形で取り込んだ宗教とも見られている。本当にそうなのだろうか。私は前々から疑問を持っていて、もしかしたら、原初キリスト教の聖書原典は“古代エジプト神話”の方にあるのではないか、という仮説を持っている。場違いなのでここでは深く追求しないが、随所に似た物語が存在していることは事実だ。
古代エジプト王朝期には、古代の日本と同じく“八百万の神々”が存在し、信仰されていた。中でも「ラー」「ホルス」「アトウム」「アテン」「ケペル」等“太陽神”を表す名称の神々が多い。古代日本でも同じように「天照大御神」「天照大神」「大日簋貴神」「天照坐皇大御神」と多数の“太陽神”を表す名称表記がある。似ているのだ。古代エジプト王朝の“ファラオ”も、日本の“戦前までの天皇”と似ていて“生き神様”として扱われていた。基本的には“独裁君主”だったのだが、王のブレーンで“信仰を背景とする神官軍団”と対立することも多く、ほとんどの王朝衰退には神官軍団の関与があった。現代のエジプトにおいても、イスラム・スンナ派が強く関わっていることは否定できない。
それにしても、古代エジプトの神々はもはや自分たちを信仰してくれない現代エジプト人達に“巨大な観光収入”を与え続けている。現地ガイドに、私がさりげなくそれを問いただしても、古代エジプトの神々は収入源ではあっても“信仰対象”としては全く興味なさそうであった。そして、器の大きい古代エジプトの神々はそのことを現代エジプト人達に知らしめたくて、今日のような“危険な状況”をもたらしているのかもしれない。
掲載日:2011年03月02日
早いもので今年も“雪景色”の季節となった。そこで、今年一年の「波木星龍の占い予言」を振り返ることにする。私は別に、有名人の予言とか、社会的な予言とか、本当はそんなことはどうでも良い 続きを読む
占い師の評価というのは、必ずしも“的中率”にあるわけではないが、そうは言っても“どの程度的中しているのか”は、その評価の重要なポイントであるには違いない。よく“口コミ”と言われる“ 続きを読む
占星学や推命学の研究者の中には“先天的な運命”を動かしがたいものとして、本人の“意志”とか“選択”とか“努力”などを認めないような判断の仕方をされている方が多い。私自身も占星学や推 続きを読む
こういう番組をどう捉えれば良いのだろう。制作サイドは日本の視聴者をあまりにも軽んじすぎているのではないだろうか。7月18日のTBS古代エジプト世紀の大発見プロジェクト「ツタンカーメ 続きを読む
世の中、日進月歩で進んでいくものが多い中で、まるで“後退りしている”ような世界が「占いの世界」だといってもよい。どうして後退りなのか、ここ20年ほど「新たな研究」「新たな学説」「新 続きを読む
人間社会は「勘違い」で成り立っている。例えば、私は“書きもの”などでは何でも明確に“ズバズバ書く”ので、現実にもさぞかし「即断即決の人」「迷いのない人」「怖い人」であるかのよう誤解 続きを読む
私は元々が“IT型の人間”ではないので、日頃から“IT関連のもの”は苦手である。その中でも一番厄介なのが「パスワード」で、あらゆる場合にこの部分で躓いてしまう。何故、もう少し簡単に 続きを読む
当然のことながら、占い師は常に何らかの悩みや問題を抱えた相談者や依頼者と相対して仕事を行っている。初めての依頼者もいるが、その多くは過去に“占っている方”で、いわば“常連さん”に属 続きを読む
どのような世界であっても「使命感」の中で生きている人達は、それぞれに“美しい”ものです。もちろん、これは外見的なことではなくて、“生き方としての美しさ”です。その人なりが滲み出てく 続きを読む
今年は正月から週刊誌が飛びつきそうな話題やネタが矢継ぎ早に飛び出している。「ベッキー不倫騒動」があり「スマップ独立失敗」があり「甘利金銭疑惑」があり「宮崎育児不倫」があり「清原覚せ 続きを読む