「single-blog2.php」* 有料カテゴリ:「過去の占いコラム」は一括2,000円で全て読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

過去の占いコラム

素顔のひとり言(エッセイ集)


香港から購入してきた占いの本


最近は、海外へ出向くと必ず書店巡りをするようになった。今回もご多分にもれず3件ほどの書店を廻った。ちなみに私は中国語が堪能なわけでも、読めるわけでもない。ただ、漢字を使って書かれてある書物だから、何となく書かれてあることの大方は解かる。その程度だ。占いの本は、図解や写真が多く使われてある書物であれば何となく理解できるが、文字中心で漢字だけで埋め尽くされているような本だと、どんなに貴重な本でも購入できない。そういうわけで手相・人相の本主体に占星学の本も合わせて8冊ほど購入してきた。

昨年、台湾に行った時にも購入したが、香港と台湾とでは同じ漢字を用いる国であるからか占いの書物の中には、最初から両方の国で発売されることを前提とし、著述されている本も多い。なぜ、そう言い切れるかと云うと、両方の通貨で価格が記されていたりするからだ。ただ、台湾の書店にあって香港にない本もあるし、香港にあって台湾では見当たらない本もある。どういう基準でそうなっているのか分からないが、総じて台湾にあって香港にない占い書籍は、古典的な占い原書が多く、香港の方にあって台湾にない占い書籍は、風水関連の実践書が多いよう見受けられた。確かに17世紀~18世紀にかけての古典的名著の多くは、中国本土を追われた占術家達によって台湾の方で継承されてきた。

一方、香港で近代になって風水が注目を集めたのは、その狭い土地柄も大きく影響している。ちなみに香港の風水師の中には、本国でよりもイギリスやアメリカで荒稼ぎをしている輩も多い。香港の風水書は地元コンビニでもたくさん扱っているが、図解が多く庶民向けであることがわかる。その割に風水グッズを販売している店は少ない。グッズ類だけでいえば、台湾の方がはるかに各所で扱っていた。

今回、購入したものの中に1点だけタロットカードと解説書がセットになっているものがある。これは実は書店で購入したのではなく、デパートの文具売り場(?)で購入したものだ。大変に安く私としてはラッキーな掘り出しものとして、ご満悦の買い物であった。ところが日本に戻って中を開けたら、これが理解に苦しむ代物であった。大アルカナのカードは通常22枚だが、このタロットの場合「愚者」のカードから「節制」のカードまでは図柄の異なったカードが2枚づつ入っている。そして「悪魔」から「世界」のカードまでは1枚づつしか入っていないのだ。しかも小アルカナの方は「エース」と「ペイジ」「ナイト」「クイーン」「キング」しか入っていない。「2」~「10」までの小アルカナが抜けている。数字カードが抜けているのは、それなりの意味があってのことだとしても、途中まで図柄の異なる大アルカナが2枚づつ入っていて、途中から1枚づつに変化するのは、どう考えても理解に苦しむ。まあ、単純に「使えないタロット」と考えれば良いのかもしれないが、何故図柄の異なるカードを途中まで附けたのかは永遠に謎である。

手相の本には『手相魔力』と云う魅惑的な書名の本があった。これは厳密には訳書であって、香港手相家の本ではない。だが、内容的には優れていて、多年にわたる実占研究の成果が述べられていて、すべての解説に対して「実例手型」か「実例写真」が掲載されている。それもかなり特殊な実例が多く、そういう意味でも大いに参考となる。実は香港の書店で、この書物に目を通し、購入しようとそばい置いて他の書物を物色していたら、若い占い研究者らしき男性が手にとって読み始めた。夢中で読んでいるので、私は購入されてしまうのでは…と内心ひやひやであったが、やや高かったせいか書棚に戻したのでホッとした。台湾でもそうだったが、占いの書棚付近には若い男性が目につく。日本だと占いの本を読みふけっているのは女性に多いものだが、香港も台湾も占いの書物は若い男性が主として読むものらしい。

『掌文奥秘』と云う本も実践的な内容で、分かりやすく書かれてある良書であった。日本では最近、簡単かもしれないが「研究」と云う領域からはあまりにも離れた本しか占いの書棚に並ばない。それは日本の占い書籍の購入者の大半が女性に限られていることも影響しているよう思われる。若く真摯な男性が研究心を向けるような占い書籍ブームが来ることを願うのは私だけなのであろうか。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧素顔のひとり言

  • 「大谷選手の故障」と「株価予測」が見事的中‼

    早いもので今年も“雪景色”の季節となった。そこで、今年一年の「波木星龍の占い予言」を振り返ることにする。私は別に、有名人の予言とか、社会的な予言とか、本当はそんなことはどうでも良い 続きを読む

  • 波木星龍の公的な「予言の的中率」

    占い師の評価というのは、必ずしも“的中率”にあるわけではないが、そうは言っても“どの程度的中しているのか”は、その評価の重要なポイントであるには違いない。よく“口コミ”と言われる“ 続きを読む

  • 自らが創り出す「未来」

    占星学や推命学の研究者の中には“先天的な運命”を動かしがたいものとして、本人の“意志”とか“選択”とか“努力”などを認めないような判断の仕方をされている方が多い。私自身も占星学や推 続きを読む

  • あまりにもお粗末な「ツタンカーメン」番組

    こういう番組をどう捉えれば良いのだろう。制作サイドは日本の視聴者をあまりにも軽んじすぎているのではないだろうか。7月18日のTBS古代エジプト世紀の大発見プロジェクト「ツタンカーメ 続きを読む

  • 日進月歩で「後退していく」占いの世界

    世の中、日進月歩で進んでいくものが多い中で、まるで“後退りしている”ような世界が「占いの世界」だといってもよい。どうして後退りなのか、ここ20年ほど「新たな研究」「新たな学説」「新 続きを読む

  • 人は“さまよいながら”生きていく

    人間社会は「勘違い」で成り立っている。例えば、私は“書きもの”などでは何でも明確に“ズバズバ書く”ので、現実にもさぞかし「即断即決の人」「迷いのない人」「怖い人」であるかのよう誤解 続きを読む

  • 「パスワード」という魔物

    私は元々が“IT型の人間”ではないので、日頃から“IT関連のもの”は苦手である。その中でも一番厄介なのが「パスワード」で、あらゆる場合にこの部分で躓いてしまう。何故、もう少し簡単に 続きを読む

  • 占い依頼者との「距離」について

    当然のことながら、占い師は常に何らかの悩みや問題を抱えた相談者や依頼者と相対して仕事を行っている。初めての依頼者もいるが、その多くは過去に“占っている方”で、いわば“常連さん”に属 続きを読む

  • 「使命感」の持っている美しさ

    どのような世界であっても「使命感」の中で生きている人達は、それぞれに“美しい”ものです。もちろん、これは外見的なことではなくて、“生き方としての美しさ”です。その人なりが滲み出てく 続きを読む

  • 日本人であるということ

    今年は正月から週刊誌が飛びつきそうな話題やネタが矢継ぎ早に飛び出している。「ベッキー不倫騒動」があり「スマップ独立失敗」があり「甘利金銭疑惑」があり「宮崎育児不倫」があり「清原覚せ 続きを読む