「single-blog2.php」* 有料カテゴリ:「過去の占いコラム」は一括2,000円で全て読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

過去の占いコラム

素顔のひとり言(エッセイ集)


「日本」と「JAPAN」の微妙なバランス


街を歩くと、さまざまな場所でアジア系の外国人旅行者を目撃する。以前は団体客が多かったが、最近は個人でやって来る若者も多い。日本への留学生も近年は急増しているらしく、日本語以外の会話が聞こえてくることも珍しくない。昔の日本は、言語の壁が課題と言われたが、MANGA世代の若者たちは吸収が早く、短期間の内に日本語を話せるようになる。こうして日本には徐々に“日本語を話せる”外国人達が膨張し始めている。いや、言葉だけではなく、日本の文化、歴史、漢字、地理、ことわざに至るまで、あらゆることに対して精通している外国人が増えつつある。

それに対して、純粋な日本人なのに、若い世代に蔓延しつつある “日本語を知らない日本人達”は増えていく一方だ。彼らの日本語は、極端に語彙が少なく、日常会話以外はほとんど通じない。漢字が書けないのは私自身もそうだから仕方がないが、社会常識的な知識と理解力が極端に薄れてきている。本来の日本人が備えていたはずの細やかな情緒とか情感とか風情とか“阿吽の呼吸”とかも急速に失われつつあるような気がする。

かつて日本人は“明確な意思表示をしない”ということが国際人として問題視されたが、今や誰もそれを問う人はいない。“阿吽の呼吸”では何事も通用しない日本に変わったからだ。“向こう三軒両隣”等という近所付き合いも過去の話で、都会では隣にどんな人が暮らしているかさえ定かではない。或る意味で日本の暮らしは欧米風に変わったのかもしれない。いや、今やヨーロッパよりも日本の方が“西洋的”な暮らし方なのかもしれない。アジアに旅行するたび、今の日本にはない“土着的な暮らし方”を感じることがあるが、日本は四季がハッキリしているせいもあって、嫌でも秩序正しい暮らし方になる。朝→昼→夜の明らかな違い、夏→秋→冬→春の気温や季節的風景の違いは、われわれに嫌でも“その循環の中”で秩序正しく暮らしていくことを促してくれる。年中暑くて四季がハッキリしないアジアの国々や、昼でも夜でも年中冷房が必要な地域とは明らかに違った生活となる。そういう意味では日本人の“秩序正しさ”が失われることは当分なさそうだ。

日本というのは島国なので、海外から入って来るのも、海外に向かっていくのも、或る種の“覚悟”が必要で、車でそのまま国境を通り過ぎていくユーロ圏などとは根本的に異なる。そういう日本に海外からの留学生が増えてきたことは注目に値する。しかも、その半数は中国からの留学生たちだ。言葉の壁が無いなら、多分もっと増えていくのに違いない。今や経済大国となった中国は、日本の知識や技術やを徐々に飲み込み、各企業をM&Aで吸収し、漠然とではあっても将来的に“植民地化”したい願望を抱いているのかもしれない。“共存共栄” は良いが、植民地化は困る。

われわれより上の世代―戦争を経験している世代―は、中国や韓国などのアジア諸国を“占領時と同様な眼”で未だに捉えている節がある。したがって欧米人と、アジア人とを同列には置かない。種々な体験がそれを許さないのだ。或る種、欧米に対してコンプレックスを抱いている人達も多い。私には「ユニクロ」や「楽天」が“社内の公用語を英語に変える”というのは、そういうコンプレックスの裏返しではないか…という気がしてならない。「日産」のようなグローバル企業なら、英語を公用語とするのも止もう得ない。けれどもユニクロも楽天もそういう企業ではない。いや、そういう企業を目指してのことなのかもしれないが、日本人従業員が圧倒的に多いのに、日本語を使えない日本企業ってどうなんだろう…と思ってしまう。私は正直そういう企業が世界に進出して成功していけるとは思わない。今は“成功しかけたように見える”かもしれないが、必ずしっぺ返しを食らうときが出てくるはずだ。日本人なら日本語を使って“世界で勝負”すれば良い。むしろ、外国人であっても、日本語も片言は話せるように学ばせれば良い。それでこそ“世界に進出した基本企業”ではないか。日本人に負荷を掛けてどうするのか。それで従業員は喜ぶのだろうか。何故、外国人優先に仕事のことを考えなければならないのか。大和魂のない企業が、将来の日本で本当に輝けるとは私には思えない。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧素顔のひとり言

  • 「大谷選手の故障」と「株価予測」が見事的中‼

    早いもので今年も“雪景色”の季節となった。そこで、今年一年の「波木星龍の占い予言」を振り返ることにする。私は別に、有名人の予言とか、社会的な予言とか、本当はそんなことはどうでも良い 続きを読む

  • 波木星龍の公的な「予言の的中率」

    占い師の評価というのは、必ずしも“的中率”にあるわけではないが、そうは言っても“どの程度的中しているのか”は、その評価の重要なポイントであるには違いない。よく“口コミ”と言われる“ 続きを読む

  • 自らが創り出す「未来」

    占星学や推命学の研究者の中には“先天的な運命”を動かしがたいものとして、本人の“意志”とか“選択”とか“努力”などを認めないような判断の仕方をされている方が多い。私自身も占星学や推 続きを読む

  • あまりにもお粗末な「ツタンカーメン」番組

    こういう番組をどう捉えれば良いのだろう。制作サイドは日本の視聴者をあまりにも軽んじすぎているのではないだろうか。7月18日のTBS古代エジプト世紀の大発見プロジェクト「ツタンカーメ 続きを読む

  • 日進月歩で「後退していく」占いの世界

    世の中、日進月歩で進んでいくものが多い中で、まるで“後退りしている”ような世界が「占いの世界」だといってもよい。どうして後退りなのか、ここ20年ほど「新たな研究」「新たな学説」「新 続きを読む

  • 人は“さまよいながら”生きていく

    人間社会は「勘違い」で成り立っている。例えば、私は“書きもの”などでは何でも明確に“ズバズバ書く”ので、現実にもさぞかし「即断即決の人」「迷いのない人」「怖い人」であるかのよう誤解 続きを読む

  • 「パスワード」という魔物

    私は元々が“IT型の人間”ではないので、日頃から“IT関連のもの”は苦手である。その中でも一番厄介なのが「パスワード」で、あらゆる場合にこの部分で躓いてしまう。何故、もう少し簡単に 続きを読む

  • 占い依頼者との「距離」について

    当然のことながら、占い師は常に何らかの悩みや問題を抱えた相談者や依頼者と相対して仕事を行っている。初めての依頼者もいるが、その多くは過去に“占っている方”で、いわば“常連さん”に属 続きを読む

  • 「使命感」の持っている美しさ

    どのような世界であっても「使命感」の中で生きている人達は、それぞれに“美しい”ものです。もちろん、これは外見的なことではなくて、“生き方としての美しさ”です。その人なりが滲み出てく 続きを読む

  • 日本人であるということ

    今年は正月から週刊誌が飛びつきそうな話題やネタが矢継ぎ早に飛び出している。「ベッキー不倫騒動」があり「スマップ独立失敗」があり「甘利金銭疑惑」があり「宮崎育児不倫」があり「清原覚せ 続きを読む