ここに示した4種類のタロットカードは、いずれも古代エジプト文明を、その図柄デザインの中に取り入れているカードです。 ただし、私の秘密のカード解釈は、一般に知られているものとはその多くが異なり、まったく独自の古代エジプト文明解釈に裏打ちされており、 エジプト系カードを用いながら、原初タロットカードの真実の姿を皆様にお伝えしようとするものです。
アンセント・タロット
ネフェルタリー・タロット
トート・タロット
カラシマ・タロット
古代エジプト系の四枚のカードですが、それぞれに図柄は違っているようです。四枚の内ではカラシマ・カードのみ「ヌウト」と、この女神の名称を表記しています。ただ図柄で云うなら、ネフェルタ 続きを読む
四枚のエジプト系カードの内、ネフェルタリー・タロットとカラシマ・タロットでは、文字通りミイラが描かれていて、その上部に「バー」と呼ぶ「霊魂」が旋回しているようです。また、アンセント 続きを読む
古代エジプト文明の歴史において、太陽神の存在は、その原初から切り離すことのできない重要な位置を占めていました。元々が砂漠に隣接するエジプトの生活は、太陽を抜きにして語ることのできな 続きを読む
古代エジプト文明と云うと、どうしても太陽神主体で、月神は隅っこに追いやられてしまいがちな印象を受けます。けれども、月神が存在しなかったわけではないのです。ここに示した四枚のカードの 続きを読む
四枚のカードの内、三枚までが裸の女性が片立ち膝姿で川辺にいる姿で表現されています。もう一枚も洋服は身に着けているようですが、川辺であることは同一です。また、四枚のうち三枚までが二つ 続きを読む
エジプト系四枚のカードの内、カラシマ・タロットが「ピラミッド」を表わし、アンセント・カードはピラミッドとオベリスクの双方を描き、ネフェルタリー・カードはオベリスクのみを表わし、トー 続きを読む
エジプト系カードの四枚でも、それぞれにカードの図柄が異なっているのが「悪魔」のカードです。この四枚のカードの中ではアンセント・カードに描かれている「悪魔」が最も古代エジプトの神とし 続きを読む
この「節制」のカードに対して、オーソドックスなタロット教科書がどのようなことを書いているか興味があったので調べてみました。ゴールデン・ドーンの解説書では「天使が二つのカップを手にし 続きを読む
四枚のカードのうちの三枚までが、文字通り「吊るされた男」を描いています。そして、その図柄も基本的にはほぼ同一で、片足首に綱が巻かれて吊り下げられている姿です。ところが、ただ一枚ネフ 続きを読む
このカードは、アンセントやカラシマのカードでは「8」となっていて、ネフェルタリーやトートのカードでは「11」のナンバーが与えられています。けれども、図柄は大体共通していて、女神、も 続きを読む
タロット解説
オーソドックスなタロットカードでは、骸骨となった裸体が草刈りガマを振るう姿で描かれることの多い「死神」のカードですが、エジプト系のタロットでは4枚のうち3枚までが、古代エジプトでミイラ作りを担当した「アヌビスの神」を「13」のナンバーカードに当てはめています。トート・タロットだけが、オーソドックスな骸骨姿にエジプト王冠(本当のエジプト王冠は白色なのですが…)をかぶせて、異色の死神像を作画しているようです。
この「死神」と云うカードを、ごく自然な形で受け入れることができるのは、古代エジプト文明解釈に裏打ちされたタロット原意の解明だけであることは注目すべき事実です。どうしてかと云うと、古代エジプトでは「死後生命」を当然のこととして扱い、その門番としての神を「アヌビス」(黒い山犬)として捉え、まさに「死神」として見立てていたからです。しかも、そこで扱われるものは仮想としての死後生命ではなくて、実際の完成されたミイラ像なのです。
アンセント・タロットとカラシマ・タロットでは、アヌビス神の手に「生命」を意味する「アンク十字」のマークが握られています。事実、古代エジプトのミイラ作りにおいては、このアヌビス神とトト神の仮面を着けた神官2人が、完成したミイラの口に手斧を当てて「口開きの儀式」を執り行うことによって、死後生命が宿ると信じられていました。したがって、アヌビスは死後生命に必要不可欠の神だったのです。「口開きの儀式」自体は、アヌビスとトトの2人で行うのですが、ミイラの制作を主宰しているのはアヌビス神であるらしく、古代エジプトの絵やレリーフでは、アヌビス神のみ登場する作品も少なくありません。
古代エジプトにおけるミイラの制作日数は70日間でした。それは基本的に古代エジプトを導く星シリウスが夜空から消えている期間(日数)に符合させていました。「イシスの涙」とも呼ばれたシリウスは、その輝きを再び夜空に表す時、死せる肉体であるミイラに再び生命を与えてくれる、と信じられたのです。なぜなら、その時からナイル川の増水が始まり、やがて氾濫期に入って、枯れ果ててしまった草木・作物に再び生命が蘇るからです。
古代エジプトで死後生命が強く信じられたのは、その風土や地域性と密接に関わっています。
ほとんど雨の降らない古代エジプトでは、ほぼ毎日が雲ひとつない晴天なのです。朝起きると、必ず灼熱の太陽が上昇してくるのです。しかも古代エジプトの太陽は、砂漠のような地平線に上昇してくる輝かしい太陽です。それと同時に気温がぐんぐん上昇し、太陽が沈むと一気に気温が低下していくのです。この昼夜の寒暖差が大きいことも、太陽の威力と復活能力を感じさせます。つまり、太陽は毎日の繰り返しの中で復活・再生を感じさせ、ナイル河は乾き果て死せる大地に潤いをもたらす恵みの水として、復活・再生を感じさせるのです。
太陽の上昇してくるナイルの東側には都市が誕生して、太陽の沈んでいくナイルの西側には王家の谷(地下神殿や地下埋葬室)が形成されていったことも、夜の王国=死の復活をイメージさせたようです。もちろんシリウスの70日間の眠りと、その後の復活、しかもそれが太陽との同時出現と云うドラマチックな形で行われることで、それがナイルの増水予告でもあることで、蘇りと云う発想に繋がるのです。
ちなみに、ミイラも原初から意図的に制作したものではなく、最初は自然発生的に出来上がっていったものだったのです。ナイルの西側は基本的に砂漠地帯なので、遺体は乾燥してしまいやすいのです。ですから、日本のような湿気の多い地域と違い、脳と内臓さえ取り除けば砂地に放置しておいても自然にミイラ化していく、と云うわけです。そこで、それらに手を加えることで、より完璧な生前に近いミイラ体を生み出すことに成功したわけです。生前そのままの姿を長期にわたって保つことができるので、「口開きの儀式」を行うことで死後生命である「カー」をミイラの体に呼び込むことが可能となるのです。
実占としての「死神」のカードは、占う事柄の停止、又は中止を意味するケースが多く、時としては失われていくこと、死亡そのものを意味していることも稀にあります。けれども多くの場合「死神」は必要以上に恐れるようなカードではなく、生まれ変わりのような変身や出直しを求められているケースが多いものです。