「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


もう一度「卑弥呼」の時代が来る⁉


「卑弥呼」が神武天皇以前の我が国の統一国「邪馬台国」の統一者であったことは誰でも知っている。そして「魏志倭人伝」によれば、卑弥呼は女王であり、占いや呪術によって国を治めていた。卑弥呼が頂点にあった時代、古代日本である「邪馬台国」は平和で統一がとれていたが、やがて卑弥呼が亡くなると混乱を極めた。これは中国側から見た日本(邪馬台国)の姿であるが、それ以外の記録がないので、大方の歴史的事実を含んでいるのに違いない。昨日、政府は新しい元号を「令和」に定めた。この「令和」の語源は「万葉集」であるという。けれども、多くの識者は、その“字源”については語ろうとしない。字源とは元々の“文字の成り立ち”のことで、古代中国の“甲骨文字”にその原点がある。その字源から見ると「令」という文字は、その上部が「シュウ」と読み、“天の気”と“地の気”を合わせた儀式斎場の形、その下部が「セツ」と読み、人が膝を折り曲げて祈りを捧げる形、合わせて「天」から啓示された「声」を民衆に発布すること、を暗示した文字なのである。早い話が、卑弥呼が行っていたのと同じような形式で“政(まつりごと)”をつかさどっていくことを意味した文字なのだ。「和」の文字はどうかというと、左は「軍門」の形、右は「祭器」の形、合わせて「平和協定」などを納めた公文書、を暗示した文字なのである。したがって「令和」とは字源的に見ると、卑弥呼のような神聖呪術に基づく統治を行うことで平和を保っていく時代、と読めるのである。政府見解とはかなり異なる。もし、このような字源的な解釈が当てはまるなら、妖しい女王が出現しなければいけない。もっとも、通常、物語などに出てくる卑弥呼は美女のように描かれているが、実際には「魏志倭人伝」で述べられている卑弥呼は高齢であって、一言で言うなら「妖しい婆さん」だったのだ。確かに、巷には時々「妖しい婆さん」としか言いようのない占い師や祈祷師がいる。そういう婆さんに限って、金満家の会社経営者を信者として抱えていたりする。したがって、早急に“そういう婆さん”を探し出し、国政に担ぎ出さなければいけない。本当か⁉ どうも、日本人は、自分たちの祖先が「妖しい婆さん」にかしずいて生きてきた国民であることを忘れがちである。誰だ「卑弥呼さまー‼」って叫んでいるのは…。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言