よく動物園のライオン、クマ、トラなどを「カワイイ」と言っている女の子たちがいる。もちろん、そういうことをいう人は動物に“襲われたこと”がないからだ。動物園に飼われていても、猛獣たち 続きを読む
最近の中国政府の“規制強化”を観ていると「国家」としての“先行きに不安”を感じている表れのような気がしてならない。中国国内で急速に発展・膨張しつつある「ゲーム業界」も規制の対象とな 続きを読む
人間というのは、或る程度の“立場”に立つと、どうしても保守的になる。だから、あまり「危ういこと」は言わなくなる。TVや雑誌などで人気を得て、いくつもの番組に出るようになって、急に発 続きを読む
われわれは何かを“勘違い”していたのかもしれない。「ロボット」は確かに人類にとって有効だが、それは主に“科学技術”の分野においてであって、芸術や芸能、或いは“精神”の分野においてで 続きを読む
毎年、年末になると「世界でもっとも美しい顔ベスト100」なるものが公表される。誰が、どんな基準で選んでいるのか知らないが、正直、こういうものを公表することに意味があるのだろうか。い 続きを読む
改めて「世界地図」を視るまでもなく、わが「日本」はアメリカと中国の“中間”に位置している。実際には太平洋があるので距離的には“中国寄り”だが、距離的なものを度外視すれば“二大国の間 続きを読む
よく占い師が“来年”のことを、あれこれ予測する。特に「日本」全体のことを占うことも多いが、ほとんどの場合は当たらない。私は昔『ムー』という“不可思議系の雑誌”の特集で、日本の代表的 続きを読む
昨日、久しぶりにATMを利用しようとしたら、どのATMも“長蛇の列”になっていた。よほど日を改めようかとも思ったが、私はそんなに外出をしないので、この後というと来年になってしまいそ 続きを読む
世界的な観光地といえども、コロナには勝てない。ということで我々が知らない間に観光地に“新たなる見もの”が出現していることは多い。例えばバンコクだ。さまざまな仏教寺院や遺跡などで“見 続きを読む
よく芸能人が「ガチで答える」とか「本音でぶっちゃけ」とか「NG回答なし」とか、番組のサブタイトルには記されていても、いざ実際にトークやインタビューが始まると、肝心の部分に“ピー”が 続きを読む
「そんなことを言ってはいけません」と、誰かに言われそうである。そうかもしれないが、もしかすると誰もが“うっすら”感じているかもしれないことなので、まあ、その代弁だと思ってもらいたい 続きを読む
中国のオンライン通販は、日本人から見ると“異様なほどの熱気”がある。日本でも通販番組はいくつかあるし、その“生配信”というのも、それなりに活気はある。けれども、中国のような“異様な 続きを読む