先日のTV「ダウンタウンDX」で、当日出席する芸能人が持っている“財布”に対して、風水師の李家幽竹氏が風水面からランキングしていくという趣旨の内容を放映していた。まずハッキリさせておきたいのは、本来、風水と財布は何の関係もない。日本では誰が言い出したのか知らないが、“風水”と“財布”は深く関わっているかのごとく喧伝されている。本来、風水というのは“自然と人間との共生”をテーマにした占いで、人間に適した居住環境や自然サイクルとは何かを見出していこうとする占いである。それが転じて住宅環境や家相・部屋相となり、墓相・地相・方位となった。したがって重要なのは、自然界といかに“調和”しながら“生きていくか”という部分なのだ。そういう発想のもとに組み立てられた占いであるから、家相や墓相や方位は“風水”に含まれるが、それ以外は厳密にいえば“風水”とは言えない。ただ“観相術”という占いでは、あらゆる“人の相”が含まれるので、そういう観点から“財布相”が存在するのは確かである。先日の放映分では、芸能人たちは“似たような財布”の持ち主が多かった。そして奇妙なことに全く同じタイプのルイ・ヴィトンの財布が“1位”と“最下位”になった。その違いは色であると述べていた。つまり、1位は濃いグレーの財布、最下位は濃いブルーの財布だったが、それが優劣を分けていると解説された。この風水師は何もわかっていないと私は思った。まず財布の色であるが、高級なブランド物の財布であればあるほど、財布の色はそれほど多くはなく、あまり“特殊な色”の財布を見掛けない。これは何を意味するのかというと、多くの金持ちは“特殊な色”の財布を持ち歩かない、ということを意味する。多分、そういうものを作っても“売れない”から作らないのだ。つまり、高級ブランド財布を使用する人達は、“特殊な色”や“特殊な形”の財布を購入したがらないのだ。これこそが“財布相”の真実である。つまり、どういう財布を持てば“金持ちになれるか”を知りたければ、実際に“金持ち”になっている人たちが、どういう財布を使用しているかを知ることである。彼らのほとんどはブランド品の財布を使用している。したがってデパートの財布売り場に行って、高級ブランド品にはどういう“素材”“形”“色”“デザイン”“特徴”の財布が多いか、調べてみれば良い。メーカーというのは“売れない”ものは、二度と作らない。したがって、“似たような財布”が多いのは、そういう財布が“金持ち”たちが買っていく財布だからだ。分厚い札束も入るしっかりとした革の財布がおススメである。あまりに“薄っぺらい財布”はおススメできない。“風水”の色や形など気にしすぎる必要はない。そういう点から言えば高級ブランド財布に“赤い財布”が多いこと、“二つ折り”財布が多いことは注目すべき事実なのだ。
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む