世の中には“よく解からないニュース”というものがある。2億2000万円で売りに出された「ピカソの絵」を、ネットユーザーたちが1口5500円の“出資金”によって2万5000人が集まって共同購入したというニュースも、私には“よく解からないニュース”だった。もちろん“共同購入”という方法は知っている。高額な買い物などをシェアする方法だ。以前から知られているのは「競走馬」である。一人で買おうとしても何千万もするからとても手が出ない。けれども、共同購入なら「一口馬主」という名目で購入することが出来る。競走馬の場合には、その馬がレースに出て賞金を獲得すると、当然のことながら「配当金」というものが馬主にも振り込まれることになる。したがって、共同で購入しているので、完全に“自分だけのモノ”というわけにはゆかないが、自分の馬がレースに出る喜び、自分の馬が勝利する喜び、勝利の配当金を得られる喜びを味わうことが出来る。まあ「個別企業の株」に投資しているのと似たような部分もある。ところが、絵画の場合には、おそらくだがオークションに出して値上がりするのを愉しむための出資ではない。純粋に、その絵画を気に入って、或いは画家が気に入って、所有したいから購入するのだろう。けれども、2万5000人の“共同購入”である。今回、購入されたのは「マスケット銃士の上半身」と題された作品で、パブロ・ピカソの作品に詳しくない私には“どこが良いのかわからない作品”である。個人的な意見を言えば、ピカソの作品は、あまり個人の家に飾って見栄えの良いものではないような気がする。高級なティールームとか、レストランとか、ホテルとか、図書館とか、そういうところなら見栄えがするかもしれないが…。もっとも、私の心配は杞憂で、どうやら個人の家には飾れないらしい。今回の作品はスイスのジュネーブにある近現代美術館に4月27日から展示されたらしい。つまり、共同購入者たちは“自分所有の絵”であるのに、わざわざスイスの美術館まで出向かないと見ることさえもできないのだ。きっと、彼らは「実はね、ピカソの絵を買ったんだよ」と周りに自慢したいのだ。「えー、すごい、一度見せてよ!」「良いけど、一緒にスイスまで行く?」「ウソつき!」。
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む