最近は思わぬところからネット上で議論が沸騰することが多い。特に中国では自分の主義主張を明確にする若者が増えてきたせいか、ネット上の議論が発熱化しているケースが多い。日本や韓国の場合 続きを読む
いまさら述べるまでもなく中国というのは“共産思想”の国である。つまり「国家」が国民の“主義思想”を規制できる国なのだ。したがって「危険」と思えば、いくらでも宗教などを締め出すことが 続きを読む
私のように、ITとか、AIとか、なんとなく苦手な者にとっては「サイバー攻撃」というのは、電話による“振込詐欺”なんかより、はるかに怖い。「サイバー攻撃」というだけでも怖いのだが、「 続きを読む
街を歩いていると、よく見掛けるのが保育園の園児たちの“お散歩行列”だ。保育園の先生が先頭に立ち、子供たちをペンギンやコガモのように先導している。あれは、いつ見ても何となく、ほほえま 続きを読む
人は変わる。そんなことは誰でも知っている。けれども、想像以上に“大きく変わっていく”人がときどき居る。「占い」の仕事をしていると、そういう“大きく変わっていった”人に出逢うことも多 続きを読む
私の暮らしている札幌中央区には地下道が多い。市民ギャラリーにも近い“その長い地下道”では側面部分を利用して「前衛的な美術展」が常時、入れ替えながら展示されている。大体1か月ごとくら 続きを読む
なかなか興味深い話だ。近年じわじわと“懐かしのレコード盤”が見直され売れ始めている…というニュースは以前から伝わっていた。ところが昨年とうとうアメリカでは、レコード販売がCD販売よ 続きを読む
日本にも時折「妖しい呪術」を行う人たちがいる。有り得ないようなことを“実現させる⁉”呪術は、その信仰者にとって魅力的であることは間違いがない。ただ呪術には、ときどき“危険なもの”も 続きを読む
未知の人々から資金を募るクラウドファンディングが静かな拡がりを見せている。香川県高松市の「讃岐国分寺」が行っているのは「弘法大師・空海の定義する大日如来像の再現プロジェクト」に対し 続きを読む
スキー女子ジャンプの高梨沙羅選手が「スーツ違反」で失格となり、その後も実力を発揮できないまま競技を終えた。今大会は最初から本来の実力を発揮できていない。彼女が世間の注目を浴びたのは 続きを読む
今日は2月7日だ。2月4日の「立春」から三日経っている。よく「暦の上では立春ですが…」というような表現が使われる。まるで“24節気”はおかしいとでも言いたげな表現だ。とんでもない。 続きを読む
人間にはさまざまな“生き方”がある。その“生き方”の基になっているのは「先天運」と呼ばれるものだ。いわば先天運が“生き方”を促す…と言ってもいい。その「先天運」として芥川賞作家だっ 続きを読む