「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


「七夕」に判明した秀吉から茶々への手紙


7月7日「七夕の日」に、“秀吉自筆の手紙”であることが正式に認められたのは、彼の“側室”で、当時は病気療養中であった茶々への気配りと励ましを綴った手紙であった。ちなみに“側室”というのは、今でいう“愛人”のことだが、戦国時代の武将は“複数の側室を持つこと”が戦略的にも必要なことであったので、現代の“愛人”とは多少ニュアンスが異なる。ちなみに秀吉の場合には十数名が、家康の場合には二十数名が“重要な側室”であったとされている。その十数名の一人が茶々なのだが、血統的には同じ戦国武将・浅井長政の娘である。自分の娘が側室に入っていることで、相手からも狙われず、自分からも攻撃できない、ヨーロッパの宮廷でも各国間で似たような婚姻制度であった。秀吉の場合、正室(本妻)は世継ぎを産まなかった。そこで「秀頼」を産んだ側室の茶々は、太閤・秀吉にとっても、歴史上にとっても、重要な存在となっていく。手紙の中で「さすがは秀頼の母」という表現で、秀吉は茶々を称えている。それにしても、この手紙に見る秀吉の自筆はなかなかに豪放闊達である。比較的筆まめだったらしく、現在まで60点に及ぶ手紙が発見されている。その内、茶々への手紙が5点である。自らを「太閤」と記し、彼女のことは本名「茶々」として記している。それにしても戦国時代というのは或る意味冷酷で、茶々の父親は信長の命を受け、秀吉が処刑している。母親は再婚し、残された娘であった茶々が側室として入った。そして「秀頼」を産み、秀吉の死後は“秀頼の母”として権勢をふるった。けれども、最期は自害して果てている。けれども、秀吉の手紙からは、どちらかといえばひ弱だったらしい茶々の側室時代を垣間見ることが出来る。戦国武将の娘、戦国武将の妻、そして戦国武将の母親を演じ分けて生きていた。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言