「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


「24節気」の持っている“予言力”


よくニュースなどで「暦の上では…」という表現を使う。その場合の「暦」とは“24節気”に基づく「節気暦」を指している場合が多い。その節気暦からすると昨日が「大雪」に当たる。東北や北海道の一部では、まるでその「大雪」に合わせるかのように大雪が降った。大雪と言わないまでも“小雪”程度が降ったところは多い。その“24節気”だが、俗にいう「旧暦」のもとになっている暦のことで、間違えて太陰暦と記されてある書籍もあるが、立派な太陽暦である。この暦は「二至二分」を基準としている。二至二分とは、冬至・夏至の“二至”と、春分・秋分の“二分”のことで、一日の内の“日照時間”の比率から、最少の日=冬至、最多の日=夏至、そして中間の日=春分・秋分ということになる。この二至二分に四季それぞれの始まりの日「四立」を加える。つまり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の四つだ。合わせて「二至二分四立」と言い、この“八節”が暦の母体となっている。実際の季節はこんなに整然とはやって来ないが、それでも何となくそれに合わせるかのような具合で、徐々に季節を巡回させていく。だから日本列島ののような南北に長い島国では、どこかで「節気暦」の名称に相応しいような現象が起こっている。“八節”の代表は、誰もが知っている「節分」翌日の「立春」で、ここから“初春”としての一年が始まるとする。中華圏では現在でもこれを重視していて、この“初春”にもっとも近い太陰暦上の「正月」開始を“本当の正月(農暦の開始)”として盛大に祝う。もっとも、最初からそうだったかというと、そうではない。秦の始皇帝は“立冬”の「冬」を一年の開始時期に定めた。それは当時の呪術思想に合わせたからだが、世界の多くの国民は「冬」西暦1月の開始を一年のスタート時期としている。そういう意味では、秦の始皇帝は世界に先駆けて「冬から一年はスタートするのだ」と宣言していたのだ。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言