「single-blog.php」* 有料カテゴリ:「今日の迷信・余言・禁言」は月額1,200円で読むことが出来ます。// ざっくりとは終了 // Header画像を変更する事

今日の迷言・余言・禁言

未来と運命に対するヒントがいっぱい


9割が自分を「倖せ」だと感じる子供達


10歳~15歳位の子供たちにアンケート調査した結果で「自分を“倖せ”だと感じますか?」という問いに、実に91.4%%の子供たちが「倖せだと感じる」と回答している。今年2017年の日本の調査だ。20年前、つまり1997年の同じ調査では77.6%だったから、ずいぶんと増えたことになる。さらに「親と同じような大人になりたい」という子供達も、20年前の53.7%から65.9%に増えた。「両親が自分の話を聞いてくれる」という割合も、20年前の74.7%から82.0%に増えた。つまり、いまの日本は“親子間の関係”が大変に良く、家庭的倖せを享受している子供たちが多いのだと気付かされる。ニュースなどを見ていると、どうしても家族間での悲惨な事件が目について、世の中全体の“動き”を見逃しがちになるが、少なくとも20年前よりも“家庭的幸福”を得ている子供たちが多いのが日本なのだ。ただ、そのアンケートで、私が気になったことがある。「先生に殴られたことがある」という児童が、20年前は18.9%だったのに対して、今は1.6%しかいないのだ。これは、子供たちが“わるさ”をしなくなったからなのだろうか。それとも、先生たちが“殴れなくなった”からなのだろうか。私は、いつも、こういう時、文字の“成り立ち”を思い出す。実は「教える」という文字は、古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)でも、古代中国の甲骨文字でも、共通して「鞭(ムチ)」の象形が加えられている。古代は貴族の血統を継ぐ子供達にしか“正規の授業”を受けられなかったが、そういう子供達であっても、教える時には鞭を使ったのだ。つまり、子供たちを“由緒正しき人物”としていくには、スパルタ式の教育が必要であった、という証明なのである。もちろん、現代においてそういう教育が正しいかには疑問もある。けれども、子供たちを教える“学校”や“教師”には、或る程度の“体罰”は許しておかないと、確かな教育は出来ないような気がする。少なくとも10%くらいは“殴られた”記憶を持つ子供たちがいる方が健全とは言えないだろうか。

「ex-module-past-post-list-01.php」出力:single-post用の過去記事ループ処理

過去の記事一覧今日の迷言・余言・禁言