私の暮らしている札幌中央区には地下道が多い。市民ギャラリーにも近い“その長い地下道”では側面部分を利用して「前衛的な美術展」が常時、入れ替えながら展示されている。大体1か月ごとくら 続きを読む
なかなか興味深い話だ。近年じわじわと“懐かしのレコード盤”が見直され売れ始めている…というニュースは以前から伝わっていた。ところが昨年とうとうアメリカでは、レコード販売がCD販売よ 続きを読む
日本にも時折「妖しい呪術」を行う人たちがいる。有り得ないようなことを“実現させる⁉”呪術は、その信仰者にとって魅力的であることは間違いがない。ただ呪術には、ときどき“危険なもの”も 続きを読む
未知の人々から資金を募るクラウドファンディングが静かな拡がりを見せている。香川県高松市の「讃岐国分寺」が行っているのは「弘法大師・空海の定義する大日如来像の再現プロジェクト」に対し 続きを読む
スキー女子ジャンプの高梨沙羅選手が「スーツ違反」で失格となり、その後も実力を発揮できないまま競技を終えた。今大会は最初から本来の実力を発揮できていない。彼女が世間の注目を浴びたのは 続きを読む
今日は2月7日だ。2月4日の「立春」から三日経っている。よく「暦の上では立春ですが…」というような表現が使われる。まるで“24節気”はおかしいとでも言いたげな表現だ。とんでもない。 続きを読む
人間にはさまざまな“生き方”がある。その“生き方”の基になっているのは「先天運」と呼ばれるものだ。いわば先天運が“生き方”を促す…と言ってもいい。その「先天運」として芥川賞作家だっ 続きを読む
いろいろと問題多き北京オリンピックの開催式が行われた。オリンピックは本来は「スポーツの祭典」だったはずだが、近年は“商売”と“政治”の道具に使用されている部分が、あまりにも多い。今 続きを読む
いつの間にか日本では、若者たちの「自動車離れ」が進んでいた。一番の理由は“経済的なもの”だが、そればかりでなく現代の若者にとって自動車は、スマホのような“必需品”ではなくなったこと 続きを読む
時代が進んで“悪くなった”と感じることも多いが、その一方で“良くなった”と感じることも多い。どっちの方が多いかは微妙だが、少なくとも“未婚女性”にとってはプラスの部分が多くなった気 続きを読む
今年はわれわれが普通に用いている「太陽暦」での2月1日が、中華圏で使用されている「太陰太陽暦」では“1月1日”に符合している。そこで、中華圏に属する人たちにとっては“ほんとうの正月 続きを読む
鳥取県は昨日、昨年の11月~12月の間、全国的に募集してきた「青谷弥生人(あおややよいじん)の“そっくり”さん」の審査通過者たち10名を発表した。これまでに全国から215人が応募し 続きを読む